最近は地デジアンテナのお問い合わせも増えてきました。今まで共用アンテナだったところが地デジになることで共用が強要?されなくなり、それに伴ってアンテナを撤去してしまうと言った例などで、まだ地デシ対応テレビでないご家庭や地デジ放送を安定してご覧になりたいご家庭で新たにアンテナを建てたいといったご要望です。もちろんご自宅にアンテナを設置したほうが安定してご覧になれます。
このネーミングはいいですね。cute=かわいいの英語の意味を連想させます。エコロジーでかわいいんだから最高です。オール電化にするためにはこのエコキュートが必要ですがこんなに安全で経済的な給湯器はないでしょう。一般に熱源は
ガス、電気、灯油
の三つが代表的です。この中で一番安全なのは電気です。
この続きは次回に。
ちょっと前に「ガスヒーポン」という言葉をよく耳にしました。なんか間の抜けたネーミングだな~?と思っていましたがこの「**ヒーポン」というところが「ヒートポンプ」から引用されているようです。で、
ヒートポンプってなあに?
となるわけですが、これは簡単にいうとエアコンと同じ方法なんです。もっというと冷蔵庫も同じ?ってことに・・・・・
エアコンは室内の温度を下げるために室内の空気を吸い込み、ガス(以前はフロンガスでした)を使って熱を吸収し、屋外へ放出しています。エアコンには室外機というものがありますよね。使用中は室外機のファンから熱風が出ています。ヒートポンプ式はその逆をやっているわけですね。もちろん同じように室外機を設置します。
そういえば冷蔵庫の背中もアチチ!ですね。
床暖房にもいろいろあるのをご存知ですか?
え?どういうこと?
と思う方が実はほとんどです。床暖房の選択を間違うと大変なことになります。
こんなはずじゃなかった!と思われるほとんどがランニングコスト。電気代、またはガス代がとんでもなく高くて使い物にならない・・・なんて事に・・・
床暖房は施工される方の生活スタイルで「暖め方」を選ぶことが肝心です。
床暖房が活躍する季節になりました。今年の夏、施工されたT様邸では足元からほんわかとした暖かさを実感され、大変好評です。
もちろんクリーンで、安全、経済的なヒートポンプ式です。
北摂の街の電気屋さん。電球取替えからオール電化までご相談に応じます。